H25年度 入園おめでとう
平成25年度がスタートしました。
あいにくのお天気(>_<)ですが、元気にがんばりましょう。
にこにこ笑顔がいっぱいあふれますように・・・(*^_^*)
![]() |
||
|
H25年度 入園おめでとう平成25年度がスタートしました。 あいにくのお天気(>_<)ですが、元気にがんばりましょう。 にこにこ笑顔がいっぱいあふれますように・・・(*^_^*) ひな祭り会どんより曇ったお空から、とうとう雨粒が・・・・・ 今日は嬉しい嬉しいひなまつり会です。何とか午前中は、もってくれて、ホッ・・・! 地域のおばあちゃんや、丸山荘の利用者の方々をお招きして、歌や踊り・合奏を披露。 二部では年中・年長さんと一緒にふれあい遊びをたのしみました。 子どもたちの可愛い発表に皆さん目を細め、終始にこやかな笑顔がこぼれていました。 今年の年長さんの出し物で、花笠音頭がありました。担任の先生が日本舞踊を習って いるので、子どもたちの所作は何ともおしとやかで、思わずフフフって微笑んでしまいました。 ここでこぼれ話を一つ。 今日お越しのお客様の中に、70年前に堀端にあった頃の隣保館保育園を卒園したと言われる おばあちゃんがいらっしゃいました。 そのころの事を知っている職員は誰もいませんが、何とも素敵なお話しを聞かせていただき、 隣保館保育園の歴史の深さをしみじみと感じた瞬間でした。 これからもこうして1ページずつ歴史を重ねていくんだなと、改めて思いました。
マラソン大会、がんばったね!2月20日(水)一昨日からの雨も上がり、絶好のマラソン日和となりました。 朝から子どもたちは、やる気満々、笑顔の登園です。 準備体操をしていざ堀之内目指して出発です。 雨上がりとあって少しぬかるんでいるヶ所もあり、急遽パンダ組さんが走るコースが 変更になりましたが、予定通りスタートです。 まずはパンダ組さんから走り始め、続いてぞう組さん。最後はきりん組さんです。 パンダ組さんは、1週なのでスタートから親子で走りました。 ぞう組ときりん組は2週目から保護者の参加です。 ゴール目指してどの顔も素敵に輝いていました。子どもたちのパワーに少々押され気味の保護者の皆さん。 明日には筋肉痛が・・・・なんて声もあちこちで聞かれていましたね。 2ヶ月以上毎日練習を重ねてきた子どもたちに、大きな拍手を・・・・ そして、確実に体力アップしている子どもたちに脱帽した保護者の皆様、お疲れ様でした。 さあ、明日から来年に向かってスタートですね。
お話し会を終えて楽しみにしていたお話し会。 チケットを握りしめ、うきうきしながら2階ホールへ集まる子どもたち。 入場前には、チケットを見せて半券を大切に持っていざ着席です。 会場が薄暗くなり、保育士の挨拶でお話し会の始まり始まり。 テーブルの上には今まで見たことのないような機械が。 そしてスクリーン映し出される映像はと言うと、とってもレトロな雰囲気です。 お話しは「雪の女王」です。 カセットテープから流れるストーりーに合わせて、先生がスライドを動かしていきます。 ひと昔前頃は、当たり前だったこの感じ。今の子どもたちには、とっても新鮮で驚きがいっぱい。 会場はしーんと静まりかえり、いつもの隣保館保育園の子どもたちじゃないみたい。 アナログ世界の再現に、すごく興味津々で、なかなかいい雰囲気でした。 第2部は、赤ちゃんクラスのお友達も参加して、『みにくいアヒルの子』を上映しました。 途中で音楽を交え、子どもたちが歌いながら、保育士の肉声でストーリーをすすめていきました。 何となく暖かい雰囲気の会になりましたよ。 終わりには、大事に持っていた半券でミニミニチョコボールを1個もらって、子どもたちは会場をあとにしました。 あっ、そうそう、この日は2月生まれのお友達のお誕生会で、お誕生日のお友達は、みんなの前でお年やお名前を言ってお祝いしてもらいました。
ゆきだ~~~!!お空から大きな大きなぼたん雪・・・・・ 子どもたちは一斉にお外に駆け出しました。 園庭をうれしそうに駆け回ったり、花壇に降り積もった雪をかき集めたり・・・・ 松山で日中にこんなにも雪が降ることはまれですよね。 かわいい雪だるまもできました。 冷たかったけど楽しい雪あそびの経験でした。
誕生会はお話し会?みなさん、こんにちは。 2月のお誕生会は15日ですね。 実は今回のお誕生会には担当の先生が何か楽しい企画を考えているようですよ。 子どもたちは、事務所にやってきて、チケットを購入。 手には、自分で作ったお財布に、紙のお金を入れてうれしそうにやってきます。 「チケット下さい!」 「いくら持ってきましたか?」 「1000円です。」 「ハイ!どうぞ・・・」 楽しい会話をかわし、うれしそうにチケットを持ち帰るこどもたちでした。 当日をお楽しみに。。。。。。
ドッチボール大会 快勝1月29日(火)毎年恒例のドッチボール大会が、姉妹園の愛光保育園で行われました。 12月頃から少しずつ本格的な練習を重ね、子どもたちは当日を楽しみに頑張ってきました。 今年はアウェイと言うことで、少し緊張もあり環境も違うところでの戦いでしたが、結果は見事、快勝!! 5勝1敗の成績でした。 応援に来て下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。 早速、翌日にはドッチボール大会を振り返りながら、お祝いのお好み焼きパーティをしました。 寒い日もお外に出て思い切り体を動かし、時にはきんりぐみさんや先生たちを相手に、楽しみながら練習をしてきました。 心も体もずいぶんとたくましく成長してきたぞう組さんですね。 今お外では、きりん組さんがぞう組さんの戦いぶりをしっかり受け継いで、ドッチボールを楽しんでいます。
2013年 巳年の始まり皆さん、あけましておめでとうございます。 保育園も4日から通常の保育がはじまりました。 お正月あいだ、子どもたちは楽しい経験をいっぱいしてきたようですね。 7日におめでとう集会をしました。 おせち料理についてのクイズをしたところ、年長児はおせちの意味をたくさん知っていて とても驚きました。 昔から言い伝えられる大切な事柄が、こうして幼児期から家族で楽しく語り継がれる事に とても感動しました。 今年も、子どもたちが元気いっぱい楽しい園生活が送れますように。
今年も残りわずかになりました。 田んぼの中に???せんせい~~!!なんかおるよ(@_@) そう言いながら慌てて駆け寄るぞうぐみさん。 見れば田植えをしたプランターの中に、何やらうごめく物体が・・・ なんだろうね? どうやら蚊の幼虫「ボウフラ」のようです。 これから梅雨を迎え、プランターの中にはどんな幼虫たちが生まれてくるのかな(?_?) お野菜も、着実に生長しているようですね。 送迎時子どもと一緒に、そっと観察してみて下さいね。 |
|
![]() |
Copyright (C) 2004
nintei kodomoen matsuyama rinpokan hoikuen. All Rights Reserved. |